まー、なんやかんやとえらい苦境でして、身入りになるかもわからん、自分にとって新しい勉強をしてるので、ついつい水草ブログの更新が疎かになります.
最近は、音響機器のマニュアルを読んでる夢を見るようになりました。
さて、前回の水草エントリは、アマニア sp.海南島の水面突破株を撤去した…の巻!でしたが、ところがどっこい、ビオで生きとりますよ!
底床が無いとこに生花状態ですけど、大丈夫みたい。
なんや、歯の付け根にブツブツがたくさんできて、気持ちわりーなー(集合体恐怖症による)とおもてたら、ちっこい花が咲いたので蕾ね。
ほい。
他には水面突破したハイグロフィラ sp.トリフロラ…は、水中では日光で真っ赤っか、水面出たとたん青々。
屋外に出されて2年目の、エキノドルス・ジャングルスターno.1、今年はちゃんと水上展開し出しててめでたし。
いったい、いつからだい?
パラナ・レインキーと、エイクホルニアsp.パンタナールが伸びるの遅くて、その割に綺麗な姿のままやったので、「メンテ要らずで楽やわ」おもてたけど、そーゆーことかいな。
さて、この日は久々いじりたくなって、手前の岩にこびれつくモスの撤去したり、ブセを移動したり、植え替えたりしたものですよ…。
クダガンて、上に伸びるはずなのに、うちでは何年もグズグズ/ウネウネしとるので、岩からひっぺがして、適当にちょんぎって、地植えしました。
真っ直ぐ育ちなさい。
あー、忘れてた!
シペルスsp.ヘルフェリーが、育つ&育つのに、両端の最後尾で殆ど見えないので、取り敢えず株分けしてバラして配置したんすよ。
一株につき、4つに分かれた×2なので、満遍なく最後尾と側面に散らしましたね。
アフター
こんな時期やしね〜。
そんなわけで、シペルスにその役目をお願いしてますが、こやつは育つはいいが、ちと葉幅が理想と違う…てことで、後継の草を実は育ててるんすけど、中々背丈が出ないんすわ。
↓ソーシャル・フェザーダスター
アヌビアス のマーブルとバリエガータの間からチロッと出てるやつ。
そんなわけで、只今注力してるのは、こやつの成長と、パープルバンブーグラスの倍々ゲーム。
後者は、右側のアジア地区を竹林にして、昭和枯れススキ状にするためです。
>デカボシが場所取るから、その中心点をかわして、近接植栽しまくったろうおもてます。