新規導入のボララス・ブリジッタエは、私にとって初めて、群泳をするサカナで、今までの小型魚でいうと、ハナビやエリスロミクロンは各々で過ごしていたし、テトラ系も見れなかったなーと。
しかし、このブリッジタエの群泳条件が見えてきました。
この動画のように、10を越えてくるとうまく統制が取れないようで…
最もよく見る群泳は7人体制のフォーメーションです。
まぁ、ウチの環境では…というお約束の前提があるわけですが。
その他、スカーレットジェムも導入してるのですが、こちらは前に出てくるタイミングはバラバラで、ほぼ草の奥にいるようなので、何人無事なのか、全く分かりませんね。
それから、コレは由々しき事態ですが、アベニーが赤エビをたまに食ってますな…。
たまに、というのは、基本的には素通りするんですわ。
前任のアベニーは、赤エビ見るたび狙いを定めるも、察知されて捕食出来ない…と言う個体でして、あー、こりゃエビが食われる事ないな、と判断。
そして、現職は基本スルー。
より安心なアベニーをお迎えしたと思ってたんですが…
このところ、朝になると食いちぎられた赤エビを見ることが多くなりました。
その瞬間は目撃できてないですが、絶命したエビを啄んでる姿は何度か見てるんですよね。
かと言って、人工餌もなんでも食べるし…なかなか、謎な生体のアベニーが現職であります。