で、つづき。
新草はこれら。
お掃除済み。
・クリプトコリネ・パルバ 2ポット分 左側
・アヌビアス ミニマ アヌビアス ミニマ バリエガータ 右上
・スターレンジ(トニナspフルビアテレス)水草の森
スターレンジ以外は出どころ不明。
パルバは実は5〜6年維持してきたけど、もんのすごく遅い。
ほんで、先のリセットと、ヒラマキガイ完全殲滅作戦の煽りで根切りされてしまい(いや、自分でやったんだが)ほぼ軸だけになってしもうたので、いっそ、継ぎ足しじゃ!!
のつもりが、全部入れ替えた!!
手前のここいら辺と
左手前のここいらへん
植栽する為に、早くもレイアウト土留め石が3つ撤去されました。
続いて、アヌビアス ミニマ斑入りは、アヌビアス ゴールデン ミニと迷ったんだけど、画像検索した限りでは、ゴールデンという割に黄色くはならないんかなーという感じがしたので、こちらへ。
うーむ。
思ったよりちっこい株が4つほどだったので、アラグアイアレッドシャープリーフハイグロフィラ から見て左手の石二つの周りに地植え3株、一株は石に挟んどいた。
葉っぱが萎縮してるので、開き切る→水中化→新芽
になって初めて、ほんまに斑が入るか判明するって寸法。
水上葉の現時点では斑はないねー
からの、スターレンジ、トニナは、大磯では育つはずないわ、とハナから気にも留めない水草だったので、無知だったわけです。
なので、トニナsp.ベレンの姿を思い浮かべながら、スターレンジ(トニナsp.フルビアティレス)をこうてしもたが、全く別もんやった。
何気に、現在のバリスネリアと入れ替え案件として導入したつもりが、そんなわけだからにして、中景止まりなのだからにして、この辺に植えた。
長い事在庫されていたのであらう。
茎の下半分は概ね枯れた状態である。
あ、軸自体はしっかりしてるから、エビが掃除してくれるでせう。
そうそう。
やはり、この辺にあったバリスネリアは4株ほど撤去しましたな。
ほんで、やっぱ、バリスネリアの入れ替えには、5/5導入のミリオフィラムに任せるしかあるまい。
あ、この前の画像なし記事の続きとしては、こう。
脇目が緑でこの水槽用の葉っぱ。
白化してるのはショップの水用葉っぱ。
生まれ変わりをはかってるので、増やすのも時間がかかりそうですな。
あー、ほんで、屋外のヘアーグラスを引っこ抜いて、目を皿にしてモスを除去し、水草その前にで処置をして、左端に植えましたな.
あっと言うまに
畑水槽>レイアウト水槽
になってきました。






