…。

打楽器を始めてから、一番最初に参加したバンドの音源を聴いてみました。

かなり頑張ってる。

と、思ったのは自画自賛?

いや、十数年も前の事ですから、テクニック的なことは別として、まぁ、やりたいことをやってるなと。

打ち込みと生楽器とラップと歌と。

ラップといっても、日本語が美しく奏でられていて、実に自然。

僕が勝手に組んだパーカッションアンサンブルの展開に合わせて、詩と唄とを乗せて貰った曲とか、ええ感じなんですが、コレは「思い入れ」の範疇かしら???

・・それから10年後に作ったパーカッションアンサンブルとピンと糸で繋がってて、自分でもびっくりな次第。

その時には、10年前のことなど思い出しもしなかったのに。

で、思いました。

コレは、「成長していない」のではなくて、「変わらんものがある」んだろうと。

三つ子の魂云々…というのはこういうとき使うんですかね…?

私の10年日記/清水 ミチコ


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です