いい仕事してますね!

どぅあ~・・・。
連日の午前3時様で、実はこれを書いているのは17日でありつつ気持ちは16日夜の感じなのですが、疲れた体に鞭打って何故にブログ更新なぞしているかといいますと・・・、

来訪者の皆様が帰ってきてくださっている!!!

此処数日のアクセス解析によりますと、連日130前後のユニークアクセスをいただいております。
マックスで156。
ここで、更新を絶やしてはいけない!
そう思い駄文を一つ。
喜びはこの辺にしつつ、今日のタイトルは

「いい仕事してますね」。

かといって音楽に結び付けないのが私のスタイルであります。
今日(正確には昨日)移動中に見た↓の車。


何のことは無い、白い作業用バンです。
左下のリア・ウインドウに黄色いステッカーに貼ってあるのですが、お分かりになりますでしょうか。

「誘導車」


と書いてあります。

実はこの誘導車、前を走る車を「誘導」しています。

前を走っているのは、広い国道でも車線に収まりきらないほどの車幅を持つトレーラー(?)。
いったい何に使う?
というくらい大きな、それこそ、全長はワンマンバスほどもあろうかというキャタピラーを積んでおりました。

して、「誘導車」でありながら何故に後ろを走っているかというと、例えば2車線の一方からトレーラーを追い抜こうとする車を身を挺してブロックしたり、右左折する際に巻き込まれる(人・自転車・バイク・場合によっては後続車も)する為です。

大きなトレーラの行く先に障害となりそうなものがあれば、トレーラがどちらかにはみ出てきますので、その予防もしなくてはならないし、トレーラ事態はすごく大きいので視界もきつい。
間合いと、はるか遠くにある障害物、後続車全てに神経を注いで走っているのが、更に後ろで走っている私にはありありと感ぜられ、、淡々とかつ確実に職責を果たす姿に感動した次第でありまして、そんなに慌てて走る必要もなかったので、

誘導車を「誘導」したろ

と、前二台のサポート的走りに徹し、伊丹-東灘間を3台で爆走したのでした(結構スピードだしはりますねん)。

いやぁ、色んな仕事があるものです。
もちろん、企業が経済活動をするためにはシステマティックに様々な対策が講じられているのでしょうが、こういった、より広い意味での安全を守るためのサポート的業務というのは、この「誘導車」的な普段目にすることのないものが沢山あるのだろうな、と思うと、私のような行き当たりバッタリ男はただただ感心するばかり、なのであります。

さて、こういった「サポート」的役割について、音楽方面へお話を展開するかと見せかけて展開しないのもこのブログの特徴なのであります。

トラクター&トレーラーの構造


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です