ひな祭り…ちゅうこってす。

家人が遅く私が早い。

帰宅の話です。

ならば、夕餉を作って進ぜようと。

折しも本日ひな祭りにつき、ちらし寿司と、蛤のお吸い物に挑戦。

あらかじめお断りしますが、画像はありません。

写真を撮る余裕など…

ない!

そもそも、家事分担制の我が家にとっては朝食夕食は家人担当&昼は各々がデフォ。

故に久々の晩飯作りなり!

私の料理は、切ったり貼ったり火を加えたり程度の「工作」にて、ちらし寿司はすし酢と多少の具材は市販の「素」で勘弁。

トッピングでごまかすのよぅ!

イカ、マグロ、かに、きぬさや、錦糸卵、のり増量で見た目はカバー!

…いや、それよりもですね、蛤との短いおつきあいがなかなか新鮮でしてね…

帰宅途中に蛤(高いのね…)をゲットして、調理法をネット検索…。

なぬ?

砂出し…とな?

だいたいどのサイトも3時間とか書いてますが、外に出てたら前の日に仕込まな無理やがな。

ええとこ2時間かな…。

①海水の濃度の水=500ミリ㍑に大さじ一杯の塩。

②貝が浸るくらい(多すぎNG)

③貝を重ねず。

④暗くする。新聞で囲うとか。

実は最初は、「海水ってこんなもんか?」と、ぺろりとやって塩を加えて、水深も十五㎝くらい…を透明のボウルに入れて観察してたんですが、ウンともスンともな感じだったので、更に調べたら上記の技が出てきたというわけでして。

すると…。

蛤・リラックス。

ベロみたいなやつをニュルリとだしてリラックス。

懸案の砂は吐き出してない感じだが時間なし。

きっと、スーパーがやってくれたものと心事で次の所作へ。

取りあえず、その舌のようなものは引っ込めて下さいよと。

今から洗うから。

で、ごりごり良く洗うて…。

ん?

真水で洗って死なない?

と心配になったので、スピードアップ。

昆布と蛤を水に入れて、加熱。

これも真水なんだが、死なない?と、加熱。

生きてて欲しいけど加熱?

加熱。

アクを取ろうかと思って待機してましたが、ちょっと目を離した隙(!)に沸騰してて、なんか、メレンゲみたいのがむくむく溢れそう。

昆布のぬめりとアクが反応してるのね?

慌てて、昆布をあげ、メレンゲをとったら綺麗になった。

塩と、醤油で味を調えて…、って!

昆布の味ばっかり!

だし昆布入れすぎ!

三つ葉を飾って敗戦処理…。

…やっぱり、シジミが旨いやね~。

食材魚貝大百科〈第4巻〉海藻類+魚類+海獣類ほか/多紀 保彦


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です