やっぱりネギが好き。

最近ラーメンづいてます。

以前は週に一回は「もっこす」にて、麺堅め、油多め、味濃いめ、の「フルコース」を食しておりましたが、最近は魚ベースのスープも好きだったりして、歳とともに求める濃度も下がってきているようですが、ここ十日ほどは、藤平、第一旭、げんこつ、味仙にて、いずれも濃いめのものを。

冬は脂肪を蓄える時期なのかどうか、それはさておき、ネギ多めがサービスでついてくるお店がよいです。

悟空だかどっかは、ネギがざるに盛られてきて、 最後にスープを飲んでんだか、ネギを食ってんだか分からん状態にするのが好き。

ところで、我が故郷会津若松においては、いや、東日本においては、ネギと言えば白ネギで、ラーメンの薬味から何から白ネギがメインであります・ありました?現在はどうなのでしょう。

取りあえず、関西に出てきたらネギが青く、細いことに驚きましたね。

この辺は、お出汁が黒いとか、味が濃いとかいうのが東のほうで、逆が西の方で、昆布か鰹かとか、関ヶ原で分かれるとか何とか聞いたことがありますが、ネギも関ヶ原で変わるのかどうか、それはよく分かりません。

されどネギ。

今となっては青ネギの方が好みなのですが、コレは関西になじんだからというよりは、クサいもの好きが青ネギを好んでいるものと自己分析しております。

・・・自己分析とは、たいそうな。

いや、このまえAMラジオでネギの話をしておりましてね。

青ネギというのは、若く・細く、地上に顔を出した状態で栽培されますが、白ネギというのは育てば土を盛って収穫までほぼ地中に埋まってるから白いと。

してみると、白ネギの方が手間がかかるというのは、素人考えでしょうか。

「曲がりネギ」

と言う分類もあるらしく、コレは東北地方に見られるとのことですが、私は知りません。

でも、あるというからにはあるのでしょう。

さて、青い部分と白い部分では、その栄養素も違うようで、青ネギはビタミンが豊富で、白ネギは風邪に効くなどといいますように、薬事効果があるそうで、どこかの動物園の猿山でも、餌にネギを加えたおかげで風邪ひきザルが激減したそうです(…さぁ、そろそろネギ話も終わりに近づいて参りました)。

ならば!

両方の恩恵を受けるにはどうしたらよいか…、

その答えは兵庫県三田市にありました、と言うお話で、

その名も、極ぶとくん

(リンク先に画像有り)

どうも、あちこちで売っているといった類のものではなさそうなので、ネギを買いに三田まで…、と言うのも一興かな、と思っております。

高収益を確保するネギの生理生態と生産事例 (野菜の栽培技術シリーズ)


Pass the pulse!

4件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    ラーメンにも納豆にもとにかくなんでもネギが山のようにあったら幸せです。

    だって美味しいんですもん。
    青ネギはビタミン、白ネギは風邪予防というのは分かります。
    ネギ好きですからなんとなくカラダが分かっているような気がします。

    うちの畑には、ネギだけで200本くらいあります。と言ってもなんなに場所はとりませんが、
    白ネギを作るには、スコップでひたすら土をかけてあげればいいだけですからピンポン!
    昨日も福井はビシッと冷えました。
    氷点下の土地では、地表に出ている葉っぱに部分は凍ってしまい細胞が破壊されてしまうので、私達は、冬に食卓に上るであろうネギを根っこも土もついたまま冷暗所でビニールなどで囲って保管するのです。
    青ネギの部分は日が経つと先の方からしなびていきますが、白ネギは冬中健在です!
    ネギのソテーやネギ焼は、美味しいです。
    大阪は温かい土地なので、白ネギを無理やり食べなくてもいいけど、
    白髪ネギどっさりのラーメンも寒い地方ならでは、、、きっと福島も。

    でも、おだしの色は、なぜあんなにはっきりとわかれているのでしょうね。
    もしかして、お公家さんと幕府の食事の関係?
    お公家さんってうすーい味のもの食べてるようなイメージだけど、徳川幕府は、豪華なお食事していたようなイメージが、、、。
    今思いつきで書いてますけど。。。
    ちなみに、福井は白ネギも青ネギもあり、薄いだしの方です。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >ほやほや!さま

    畑もやってはるんでしたね。
    さすがにお詳しい。

    >葉っぱ部分は凍って組織が破壊…
    >大阪は暖かいから…

    なるほど、青ネギ白ネギの分布はそういう理由からでもあるんですね。

    >白髪ネギ
    はい。まったくその通りです。
    でも、白髪ネギはうちの方では、「あいづっぽ(会津っ子、と言う意味ですね)」と言う店舗がやり始めたのがここ10年くらいのもので、それ以前は小口切り(?)でした。

    公家さんと幕府ということでいいますと、会津は政治的・地理的にバリバリ幕府側ですが、福井はどんな感じですか?
    「ネギ・出汁」をみると…、中間???

  3. SECRET: 0
    PASS:
    ずっと考えていたけど、福井はちょっと変則な感じの土地だと思います。
    いろいろ文化が混ざり合ってよくわからないです。
    おっとりした人が多いような気がします。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    言葉なんかも変則的ですよね。

    でも、おっとり系の方が多いのは、なんとなく(?)わかるような気がします。
    数回伺っただけですが、癒し系の方々が多いように感じます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です