ラオウとトキのたたずまい。

ラオウっつったら剛拳、トキっつったら柔拳といった非常に大雑把なイメージがあるわけですが、太鼓にもそんな性格分けが出来るだろうと。

海外留学経験の太鼓叩きに必ず聴く事が出来るのは、

黒人はちょっとの力で爆音で太鼓を鳴らす

と言うこと。

ところで、恐らく先進諸国よりもバックアップ体制は整っていないであろう、貧しい国の黒人選手が、金メダルを掻っ攫っていくと言うことを、何度も目撃しているのですが、それもやっぱり、筋肉の質が違うのでしょう。

「筋肉マン」によれば、赤い筋肉と白い筋肉があり、それぞれが瞬発力と持続力の真逆の特性を持っていて、筋肉マンは桃色筋肉・・・(少年時代の記憶ゆえ間違いはご容赦)みたいな記述があったかと思うのですが、黒人さんの筋肉はまさに桃筋ではないかと、思うのであります。

さて、木村は年に何回か、太鼓がギャンギャンに鳴る日があるのですが、こん時は文字通りいつもと違った鳴りをします。
元々大きい音の太鼓は別として、普通のアコスティック楽器と言ってよいと思われるコンガで大音量の中でやる時、且つ、戦意がマックスを超えたとき(いや、常に戦意はマックスですから)、太鼓がキャキャキャ!と鳴るのです。

因みに、小さい音でも演奏できるのですが、それは取り敢えずおいといて、そんな時は、100パーセント腕力でもって成り立っており、全く持って「桃筋」とは相容れない、しかも、1ステージ通せる持続力はないので白筋でもありませんね。

赤筋と気合の賜物です。

ところが、黒人さんは力を抜いても爆音。

つまり、少しの力で内側(楽器)を突き抜け、破壊力は抜群(爆音として外へ)。
トキとラオウを足したような佇まいであります。

これ、筋肉の質が違う、すなわち「血」的なところへ持っていくのは簡単なのですが、我々黄色人種ことに日本人におきましては、「血」に還元しないで同等の結果を出せる力を持ってるのではないかと、思っております。

すなわち、居合い抜きやら合気道やら、「肉を切らせて骨を断つ」みたいな、なにやら武術の世界に通じる(どちらかと言えば)精神性を学ぶことで、どないかならんか?
と思うわけです。

更に遠回りになるかもしれませんが、座禅みたいな修行とか。

というわけで、木村としましては、
「小さな力で楽器を鳴らす・・・」これ当たり前。

ではなくて、
「小さな力で楽器をキャキャキャといわせる」
この修行もやっていこうと思っとります。

実際に道場に行く余裕はありませんですがね・・・。

リボルテックラオウ&黒王号 北斗の拳REVOLUTION Series No. 014

北斗の拳 世紀末激闘録フィギュアコレクションVol.1 コレクションNo.2 トキ


Pass the pulse!

6件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    >「小さな力で楽器をキャキャキャといわせる」
    そのとおりです。・・・できませんが。
    南都のレイなら華麗にできるかも?
    けど太鼓バラバラか。

    小さな振りと小さな力というか瞬発力で鳴らしたいです。やっぱりこれは修行なのでしょう。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >キシモトさん

    コメント有難うございます!

    水鳥拳ですね?

    先日若き太鼓の達人と合点したのですが、ジョジョの「波紋」もこれまた近かろうと。

    本文内では些か宗教じみた方面へ展開しておりますが、或いは、少年漫画にそのヒントがあるかもしれません。

    と言うか、一日八時間くらい集中して叩けばその域にいけるような気がするのですが・・・、まぁ、現実的ではないですね・・・。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    確か持続力をつかさどるのは赤筋だった気が。
    >しかも、1ステージ通せる持続力はないので白筋でもありませんね。

    クラシックで金管楽器をやっていたとき、まさにそういう事を目的とした、トレーニングをしていました。

    そのころの僕らの練習では、一つの音を通常8秒程度しか伸ばして、息を吸って次の音に行くのが通常でした。
    この練習では、一つの音をを30秒から1分間程度伸ばす。
    楽器をならす為に必要な息の量をできるだけ減らしていくわけです。

    太鼓に例えると…力を抜いて叩ける、激早テンポで、30分叩き続けるって感じ?
    …やっぱ違うか

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >紅葉さん
    もみちゃん~!
    久しぶり。
    君は何処へ??
    って、広島にいるとは風の噂に聞いているのだが。
    元気?

    >赤筋・白筋
    ぬぬ、そうでしたか。
    うろ覚えだったのだ。

    なるほど、金管の人にも色々修行があるのですね。
    >小さい力&激早テンポで30分
    うむ、これできちんと音をだすというがあるとして、+しかも「いつでも&ずっとでも爆音可能」と言うファクターが欲しいのだな。

    ところで、ホンマにアフリカのジャンベフォラって、暇さえあれば腕立てしてんの??

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >ところで、ホンマにアフリカのジャンベフォラって、暇さえあれば腕立てしてんの??

    マリ、セネガル、ギニアの三か国で、ジェンベ叩きとして認められている人は数十人見てきましたが、そんな人見たことないです(笑)

    僕らみたいに、一時的に筋トレにはまってる人は何人かいましたが。

    誰が言ってたんですか?(笑)

  6. SECRET: 0
    PASS:
    >紅葉さん

    うぬぬ・・・。
    ガセネタとあれば、ネタもとの名誉のため名前は伏せさせて頂きましょうぞ。

    太鼓留学帰りの人が言ってたで~。

    「一時的に筋トレ」の人だったのかもね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA