不埒な男につき御免下さい。

今は昔、学生時代の私は現在同様、不埒な欲望により生きておりました。
自らの意志により、大学に残り研究に明け暮れる筈・・・が、院二年生の頃に、回れ右!で音楽方面へ。
故に、「驚くほど本を読まない学生」として、それは恐れられていた、あいや、失笑をかっていたとでも言いましょうか。

が、何故か非常に独創的な研究をしておられた、Gさんという方はそんな私の行動にも非常に理解を示してくれ、ことあるごとに叱咤激励してくれたものでした。

「木村よ、芸術に必要なのは『3無』やで。無軌道、無反省、無○○」

最後の一つがどうしても思い出せないまま早10年。
思い出せやしないかと、いつも心に引っかかっております。

いずれにせよ、この三か条を体現するにはあまりに小市民なわけですが。

ん?
まてよ、
舞台の上に限定すれば、出来ないことも無いような気がしないでもない。

取りあえずは「○○」に当てはまる言葉でも想像してみようか・・・。

世の中がわかる「○○主義」の基礎知識 (PHP新書 470)/吉岡 友治


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です