今日は夏至。でも雨。

夏至 らしくない夏至ですが、それが内容ではなかったりして。

久々に3本コンガ(ブログ・トップで私が叩いている楽器です)で演奏しようと思って先日キント(コンガ・・大・中・小・の小)を久々に皮を張り替え、昨日は晴れていたので外に放置したのですが、帰宅するとまだ乾いてない。

う~む、明日使いたいのだが間に合うのか?

とりあえず、内側から布団乾燥機かけるか・・・。

因みに、今使っているコンガは非常に重く、頑丈である。

ほんで、脈絡もなく、鍵盤のY氏が大分前に言っていたことを思い出した。

当時、電子ピアノを買い換えようかなと思い、どんなのがお勧めですか?と訊いたところ、タッチの話になった。

電子鍵盤で、タッチがセールス・ポイントの一つになりうることは、よく知られている事だが、実は、

鍵盤を叩くという感触

を追求した商品はあまりないとのこと。

で、お勧めはCASIOの、そうは高くない、というかむしろ安いものだったような覚えが。

そうそう。

叩く感触。

割とヘビー・ヒッターの部類に属する私は、叩きごたえのある楽器が好きである。

ヒタヒタ・じわ~ッと、にじり寄り、最後には、振りぬくのが気持ちいよい。

なので、重厚な楽器がすき。

で、カホン。

カホンは板を叩く楽器なので、その成り立ちからして手を苛めるわけだが、市販のものではなんとも頼りない。

最も重要なハイとローの分離、それから叩き心地、これらを併せ持つ師匠・メイドの楽器を愛用しているわけだが、私の周りのミュージシャン達は自分でカホンを作る人々が多い。

で、よくよく考えると、そのカホンたちはそれぞれの個性を持っている。

叩き心地も千差万別、音も然り。

それはすなわち、

その楽器が出すべき音

それぞれのアンサンブルの中での役割

を反映して作られる。

ところがこれは、各々のビルダー(=ミュージシャン)が信じるところのもの。

つまり、各個性によって違うというわけで。

それが、楽器の個性にも繋がっていると・・・。

何故に、皆が作り続けるのか?

恥ずかしながら、最近やっとこさ分ったところです。

多分、5年以上ぶりに作り始めたカホン。

「作った~、出来た~、叩いた~」

ではなくて、スタート・ラインに立てたかな?というところ。

うまく出来るといいな・・・。

木工レベルアップ術―自分のアイデアを実現する/荒井 章


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です