私、大学時代にホントに遊びでサッカーやってたことがあるのですが、ここ数年は、スポーツらしいスポーツなどはしておらず、最近健康の為にウォーキングをし始めたくらいのものなのですが、それもサボりがち。
ただ、テレビのスポーツニュースなどはたまに見ていたり、格闘技ものは好きだったりします。
で、スポーツの内容とは全く関係ないのですが、スポーツ選手・特に野球とサッカーの選手達のインタビューを見ておりますと、野球は「ま、」型、サッカーは「ね、」型だな~と。
何の事かと申しますと、野球選手へのインタビューを見ていると、大抵の選手(イチローは「ね」型かな)は、
「ま、○×▽□○×▽□。ま、○×▽□○×▽□。」
と、文の最初の方に一息つけている(様な気がする)。
対して、サッカー選手は、
「○×▽□がね、○×▽□でね、○×▽□。」
と、文節ごとに「ね」をつけて、調子を整えている(様な気がする)。
これに気付いたのは、J・リーグ開幕から数年のTV取り上げ度が高かった時期に、キング・カズ、中山選手はじめ、沢山のサッカー選手が殆どにたような調子で喋っていたことからです。
ほんで、先日野球選手の(誰か忘れました)喋っている様子を見ると、「ま」型だったと。
そういえば、野球選手はたいがいこんな喋り方だよな~、と思った次第ですが、イチローは違うし、松井選手も最近めっきりTV慣れしているので、喋り方が違ってきているように思われ、野球の方はあくまで傾向と言う感じですが、サッカーは明らかに「ね」型が多い。
これは何でかな~、と思うに、プレイの流れに関係するのかなと。
サッカーの場合、プレイの終止形はシュート。
もちろん、大きな流れを意識しなくてはならないのでしょうが、シュートにに向かって、細かいパス、ドリブル、などなど、瞬発力を活かした行動の積み重ねで組み立てられているわけで、
パスもらった「ね」→ドリブルして「ね」パス「ね」→おっと、すぐパス「ね」・・・・中略・・・→シュートォォーッ!・・・「ね」。
と言った具合。
対して野球はと言えば、投球するとき、打席に立っている時、捕球に行くとき・・・、
(サインを見て集中して)=「ま」、投球→→→(投球されたのを見て)=「ま」、スイング(打った!)→→→(一連の動きを「ま」、と見ていて)捕球行動へ。
・・・「ま」と言う表記をすると、なぜかまぬけになってしまうというのは置いといて、この場合のま(鉤カッコつけるの面倒になったので以下太字)は、投手、打球など、相手方の出方を見る・伺う、間のことで、野球は、ま=間 のスポーツである、・・・な~んて、根も葉もない事をうそぶいてみました。
以上、スポーツと話し方がちょっと関係あるんちゃうか?
と言う妄想でした。
SECRET: 0
PASS:
キムキム。その意見は少し甘いのではないか。
特に、君が言うにはね。
じゃ、僕の推測。
ボサノヴァをやっている僕はポルトガル語を少しは知っている。ブラジル人の口癖は「~でしょ」
ようするにアメリカ人の「You Know」ですよ。
それはポルトガル語で「Nao e」。aの上にはウムラウトではない~見たいなのが付くやつね。で、これを発音すると「ネ」と聞こえる。ブラジル人が喋っているのを聞くと必ず語尾に「ネ」と言っている。しかも日本語の語尾の「ね」とよく似た使い方。つまり「~でしょ」みたいなことね。
僕も向こうにいるときは便利なので全部語尾に「ね」をつけていた。
さて、サッカー選手はこれではないかな?
ロナウジーニョも語尾に「ネ」といってるぞ。
SECRET: 0
PASS:
>xou様
だぁ~!
御大に見つかってしまいましたか・・・。
しかし、他ならぬ xouさんのこと、こういう時は、
「もう少し、踊ってみぃ!」
って言う事だと思うんですよね・・・。
というわけで、「しかしですね」で始めます。
・・・しかしですね、
①ブラジル-ポルトガル語起源説の場合。
ブラジルに留学或いは移籍したことがない選手(ゴン中山、中田、稲本、辺りは「ね」が非常に強いが、滞在先ヨーロッパ系ではないかと、ウィキ程度の調査なので弱いですが・・・)には当てはまらないのではないかという点。
②英語の「you know 」、更には、日本語も含めた言語一般における調子を整える為の「ね」的働きについての場合。
これが、例えばTVでのコメントなどの、特殊な状況における、緊張緩和剤としての働きと取りますと、全くその通りなのですが、サッカー選手は特にその語調に特徴が顕著でありまして、「ね」の挿入間隔が短いような気がします。
また、流れとしては、動き→ね、動き→ね、という始めに思惑が流れて、ね で一息つく感じです。
これに対して、「ま」型は、ま→動き、ま→動き、という風に、一息ついてから思いが流れていく感じです。
ということで、思いつきで野球選手と並べてみたのですが、実はそれほど野球選手の物言いを知っている訳ではなく、甚だ、穴だらけで、きちんと統計を取ってみろ、といわれると白旗な状態ではあります。
だぁ~、結局本文と似たような内容で、展開がなかったです。
すみません・・・。
SECRET: 0
PASS:
気にして聞いてみま(・∀・)っす!
SECRET: 0
PASS:
あら、毎度!
どうもこのエントリはC○T関連の方の御目に留まるようで。
SECRET: 0
PASS:
きむきむさんは、ライブ真っ只中ですね。頑張ってくださいねー!
やっぱり男子の議論のレベルは次元が違いますね@@;
うちの事務員に関していいますと、
新入社員の子達は、かなりの確率で憧れの先輩の話し方やお辞儀の仕方、文字まで!そっくりになります。
器用な子は特にそんな傾向があって、よくこんなに真似られるな~というほど、似てしまいます。
不器用な子やよほど自分を確立してしまっている子は別ですけど・・・。
もしかしたら、サッカーや野球の世界でも、スター選手に憧れて同じ傾向に染まりやすいのではないかしら・・・とちらりと思ったりしました。
SECRET: 0
PASS:
だぁぁ~!
それが最も信憑性があるような気がします~!
ついつい、芸人根性とでも申しますか、ちょっとでも話題を膨らませようと思って、無理矢理こねくり回しておりますが、随所に矛盾がちらほらある、当ブログでございます。。。
それにしても、いつもコメント有難うございます!
SECRET: 0
PASS:
きむきむさんは、文化人類学の先生みたいですね^^
SECRET: 0
PASS:
>ほやほや!様
なんと!
すき放題書いてるだけですよ~。