変わりばえなく日記です。

結構大変なリハーサルが昼・夜にあったので、消耗強し。
2件目までだいぶ時間があったので、某スタジオの一時間無料券があったのを思い出し、ドラムセットでも叩いてみましょうかと。

「ドラムの」練習ではなくて、「ドラム・セットを使った」練習なんですけど、一応四肢を使ったり、使わなかったりを色々やってみます。
もし、外に音が漏れてたら、一体何をやってるか???なことだったと思います。

ところで、「ドラムの練習」ではなかったわけですが、ドラムの音色と言うものは恐ろしい。
そもそも、何で四肢を使った練習をしたかというと、最近の私のセットは四肢を使うようにもできておりまして、手だけでいったり、片足足したり、両足いってみたりそんな感じなのですが、ドラムじゃありません。

ところが、たった一時間ドラムと接触しただけで、ドラムの音色が欲しくなったりする。
もし、人間工学ならぬ、音楽工学と言うようなものがあったとしたら、まさにその粋を集めたリズム楽器と言えましょう。

でも、私はパーカッションで行きます。

閑話休題。

いつもながらの話で申し訳ありませんが、燃費はコンスタントに10Km/リットルキープしてます。
もう少し正確な数字では、昨日は10.46Km/㍑でした。
何も気にせず走っていたころから、確実に1Kmづつ余分に走ってる計算です。
大体一回の給油で50㍑ばかし入るので、一給油につき単純に50Kmながく走れる。
つまり、おおむね、我が家から大阪市内まで一往復余分に走れるって事で、これはめでたい。

さて、再三再四、「惰力運転」を進めてきた当ブログですが、そのお陰で(うそ)世間のドライバーにも浸透してきているようです。
と言う話を次回。

ちなみに今日の誤変換。

オイル交換」→「老いる高官

フレイバーオイル―イタリアの“魔法”オイルと50のレシピ [クロニクル・ブックス日本語版]/マイケル・チャレロ


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です