忘備録。

50年にわたってこの業界で仕事をしてきた私がますます強く確信するようになったのは、モーツァルトを演奏するのにオーストリア人になる必要はなく、ピアソラを演奏するのにアルゼンチン人になる必要も無い、ということだ。ただ才能と熱意とそれぞれの音楽ジャンルに対する敬意がありさえすれば十分なのだ

         —パキート・デリヴェラ

50年て・・・。
「才能」「熱意」「敬意」
これを文字通りにとるだけではダメだな。
ワンクッション、ツークッション、意味を足していって、例えばパキートは50年分の経験をこの三つの言葉に込めているんだろうと。

多分、私はパキートの言葉を自分の経験の分しか理解できていない。
しかし恐らく、理解する回路が無いわけではないはず。
全線開通していないだけなのであって、それは、理解が頭の中だけで行なわれてはいないということを表わしているような。

全然関係ないのですが、「忘備録」って正式には「備忘録」だそうです。
正式にっていうか、誤用?
たしかに「ぼうびろく」では変換されませんで、「?」と思ったんですわ。
ただ、最近は誤用が広まった為辞書にも載りつつあるとかないとか・・・。

お約束ですが、深夜→電池切れです。
ちょっとお暇致します。

大きな熊が来る前に、おやすみ。/島本 理生


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です