ICOCA(以下:イコカ)っての買ってみました。
電車に乗るのなんて、数回/年 しかなくて、ほぼ、全て車移動だったのですが、フラメンコ修行が始まってからは、電車移動が徐々に、しかし確実に増えているのです。
で、今更ながらはたと気が付いた・・・。
確定申告時、切符ってどうやって計上したら良いのか・・・?
ガソリンみたいにイッキに高額支払うものでないので、すっかりノーガードでしたわ・・・(最近「・・・」多いな・・・)。
しかし、私の知識は「ラガール・カード」で止まったままだったので、とりあえずラガ購入。
が、これはJRには使えないのね・・・。
つうことで、イコカ。
ピタパってのは発行に時間がかかるらしく。
25件たまったら履歴が出るし、チャージしたら領収書出るし、阪急とJR乗れたら事足りるし。
でも、時代はICカードってヤツで、カードを改札にかざしていく仕組みでドギマギ。
田舎から出てきて、自動改札にビビリまくった事を思い出す。
「縦に入れるべきか、横か、裏でもいいのか・・・?」
遠目から見ると、
「一秒以上タッチする事」
みたいな事が書いてあります。
「一秒も止まってたら、後ろがツカえるがな!」
なので、まずはイコカ・ユーザーの動きをチェック。
更に、人並みが切れた瞬間を見計らって、ピッと・・・。
ま、何のことはなかったですな。
でも、ちょっと近未来で楽しい。
あぁ、あと最近車のホイールをアルミに変えたんですわ。
最近ガソリンが高くて大変でして、ちょっとでも車の負担を減らせて、なが~い目での燃費向上を目論見ました。
どんだけ変わるかは分りませんが、確かに足回りは軽くなりました。加速がスムーズ(かも?)。
きっと車にはいい筈。
前の車を、オイル交換を2年間忘れていて、というか、オイル交換せなアカンという事を知らずにおシャカにした大うつけの私は、今の車は末永く使う所存なのであります。
車に良いことはどんどんしていくのだ。
で、このアルミ・ホイールってやつ、まさに値段がピンきり、しかし、効果の程はどれも大差ないということで、その差は何かというと、デザインとか、一点ものの希少価値だったりするそうで、もちろん私はキリのほうです。
ふぅ~。
やっとネタ発見。
「ピンきり」
が、説明があまりにも長かったので、こちらをご参照ください。
なんと、中国語とポルトガル語を合わせた慣用句でありましたわ。
そして、赤っ恥。
わたくし、全く逆の意味で覚えてました。
そう。
私が買ったのは、ピンのホイールです。
SECRET: 0
PASS:
これで、ますますフットワーク軽く。。。
あっちこっちで活動ですね!!!
SECRET: 0
PASS:
おす!
あっちへフラフラ、こっちへフラフラ・・・、じゃなかった、縦横無尽に動き回りたいです!
SECRET: 0
PASS:
イコカ、地下鉄も阪神もピタパと同じようにつかえますよ~~~ん
SECRET: 0
PASS:
福井の森音ものがたりのほやほや!です。
「ぴんきり」の意味、学習できました!
それとは関係ありませんが、
「ほや。ほや。」は福井の方言です。
同意の意です。
「それから」や「それと、、、」なども、平気で「ほれから」「ほれと、、、」とまぬけな感じに変換します。
SECRET: 0
PASS:
!!!
今日は珍しく、コメントが複数名の方から!
有難うございます。
>Java さま
あら!そうなんですか!
イコカって・・・できるヤツですね。
使い勝手抜群じゃないですか。
仲間由紀恵もかわいいし、末永くつかおっと。
>ほやほや!さま
福井はホントいいとこですね。
また行きたいです(だいこん舎に惚れた・・・)。
今後とも「ぽんぽこ」をよろしくお願い致します。
ところで、福井の方言はかわいらしいですね。
僕は福島出身なんですが、ご当地ネタ大好きです。「会津弁」というカテゴリも作ってるくらいです。また、お時間がありましたら覗いてやってくださいませ。