急に思い出したのですが。

アレはほんまっすか?

よく言われる、日本人は農耕民族だから、先天的にそのリズム感は「どっこいしょ」だ、とか何とか言う説・・・。

もみ手系手拍子に現れる、とかいうアレです。

私は全く信じていないのですが。

と言うか、リズムを扱う人間としては、それを言われると元も子もないですから。

母方の祖父は某機関にて馬を扱う仕事をしておりましたし、父は競馬三昧でありましたし、私は阪神競馬場で働いていた事があります。

農作業はしたことがないですし、むしろ私は騎馬民族に近いのではないかと・・・。

・・・気を取り直して、っと。

何百年も前に遡るなら話は別かと思いますが、

農耕民族に○○(任意のジャンルをお入れください)は無理だぜ!


と言われてもな~、というのが実感です。

アレですか?DNAにでも刻まれているのですか?

そこまで話が行くと、もうお手上げですが・・・。

でも、昔観たTVに、陸上のジョイナー夫妻のカラオケ映像がありまして、ピッチもリズム感も糞もない歌いっぷりに、

黒人でも下手な人がいるんだ・・・。

と思ったのを思い出しました。

むしろ、御先祖様云々ではなくて、育った文化圏内での、生活と音楽の密接度の方が重要かと思ったりもしているのですが。

・・・ということを、世界中で最も音楽が生活に密着していない国の一つ、である日本から発言していることに、ちょっとしたちぐはぐ感を覚えながら、今日はこのあたりで。

おやすみなさい。

追:要調査の上、続編の可能性あり。


Pass the pulse!

2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    いつか 年配のドラマーさんが話してました。
    人間は基本2Beat
    二足歩行で心拍を『Do. Ki. Do. Ki』と感じるから 手もみも レゲエもね
    でも お国によっては 3Beatなとこもある
    アフリカでは 心臓の鼓動を
    『Do. Ku. N』と△に感じてるらしい
    であるから黒人をルーツにもつ Jazzは1拍を3Beatに感じねばならないのだ!!
    その方いわくSwingは 鼓動なんだそうです
    私にとっては目からウロコの興味深いお話でした。練習する時は 鼓動からSwingしないとと勉強中….. ありゃ 脱線してるかm(__)m
    日本人は 騎馬民族説かもやけど(笑)ごめん

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >shuさん

    おぉ~!
    面白いお話有難うございます。
    とても興味深いです。

    そういえば、音の捉え方と各国の言語には、密接な関係があるというのを何処かで読んだような・・・。

    いやいや、脱線しておりませんです。
    騎馬民族と農耕民族のお話より大分面白いです。

    続編はそういった辺りから攻めてみようかしら。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です