先日行った水草の交通整理。
下の画像の、中央後景の流木に活着しているボルビのギニアを散髪。
うちのボルビティス類は、みんな水があっているようです。
だから、カツラを外すように、水槽外に持ち出して、チョッキン、チョッキン、チョッキンな、と。
すると、あら!
↓
何やら、ミクロソリウムの子株が、自然に、円満活着してるじゃありませんか。
現状小さ過ぎて分かりませぬが、取り敢えずこのまま育成します。
こういう、不確定要素は大歓迎。
その正体はなんなのか、成長が楽しみです。
そして、散髪出来上がり。
まー、さっぱり違いがわからんとは思いますが、中央後方が明るくなってます。
最近荒ぶっている、クリナム をもっと解放してあげましょう。
なんだかんだで、随所が明るくなってるかな?
そして、メダカ育成(アベニー人工飼料修行)水槽に忍ばせていた、ピンナティフィダのウッタカナンチャラを、先ほどのミクロソリウム子株の上に移動してみました。両脇から茂らせて、ウッタカナンチャラのトンネルにしてみよかな、と。
CO2無しだと、ライトグリーンにおさまるのかしら(→左の株)。
最初からこちらで育てている株は、薄いオレンジ〜ピンクの風合いです(→右にふた株)。
そして、バイランティ のニューカマー・ペアは、一層元気になって来てます。
色も揚がってきたかな?
惜しむらくは、右の東南アジアエリアで、写真に収まって貰いたい。
どうにも、この辺りが好きな様子。
それから、期待を裏切って、巨体のニューカマー♂が、ボスになったようです。
ま、そらそうやわな。
![]() |
ボス交代―多摩チンパンジー村の30年
Amazon
|