沢山存在しているようなのだが、探してみると以外に無い・・・。

だぁ~・・・。

急にそんなこと言われても。

同じマンションの、とても親しくしている小学生が、

ベルマークを持っていかなアカン

と泣いておる・・・。

・・・今日び、ベルマークなんてあるんかいな?

思いながらも、家に帰ってお菓子や調味料のパッケージを物色してみるも、やはりありませんな~・・・。

なんとか、クノールのスープのパッケージにあるのを見つけ、それを3枚だけ寄付して許してもらう。

むかしは盛んでしたな~、ベルマーク集め。

とんと聞かなくなったのは、単純に学校から離れてしまったからだろうか。

そういうのマメな我が母は、もの凄い量を集めていたようだが、そもそもベルマークとは何ぞや?

と言うのを知りませんわ、私。

ほんでも、そろそろ出なアカンので、入り口だけリンクしてッと・・・。

ふむ。

やはり、学校関連の振興のためのもののようで。

一点=一円のレートでいろんなものと交換できるみたいです。

で、うまい事出来たもので、「ベルマーク」で検索すれば「ベルマーク 商品」なんて項目が出てくるので、そちらへ行けば、ベルマークの付いている商品が一覧できますです。

これで、ベルマーク対策は万全ですな。

・・・って、かなりローカルな対策ですが。

ベルマークのひみつ/高井 ジロル


Pass the pulse!

2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    ちわっす。
    ベルマーク!なつかしすぎる。
    夏休みに缶にあつめて、休み明けもっていったなぁ。あのころからクノールスープについてたような。

    でも、今日いちばん面白かったのは
    >同じマンションの、とても親しくしている小学生
    ですね。
    「つれ」っちゅーことやな。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    僕もすっかりその存在を忘れていたベルマーク。
    がきんちょ時代を思い出しましたわ。

    そういえば、ベルマークの景品(?)交換所に言ったことあるんだな。これが。
    今思い出した。
    断片的な記憶だが、その場所のイメージが。

    モノがワサワサ置いてあるんだけど、浮かんだ室内の景色は・・・ジャパンだな。

    地域の小学校で演奏した事があるので、「つれ」は沢山おるのだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です