節約して、節約して・…無駄遣い!

昨エントリから、10日ほど経ってしまいました。
どうも怠け癖が・・・つうか、その後の消息を絶った私としましては、その期間を四方山話でもって思い出しつつ、失われた記憶を掘り起こす作業を…、なんて大層なもんではなくて、昨日食べたご飯は何だったか、みたいなことは思い出した方が良いらしいので(何に?)、ま、適当に思い出したものを羅列しようかなと。

で、その後携帯はどうなったかと言うと、
木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。
こういった感じになってしまいまして、一応、ブログの為に写真はとっておいたんです。

しかし、これで調子良い時の状態で、アカン時は真っ黒になる始末で、どうせこの際、と思いまして、アイフォンヌに乗り換えました。

というのも、無保険だったため修理に最低16800円~と言うことで、機種変がお勧めされたんでありますが、つい、物欲に負けまして、やっちまったんです。
割賦も、後半年も残ってるのに、えらいことです。
暫くは多重債務みたいなもんすね。

ところで、「わりふ」と入力しても、そんな変換は出ないんですが、このWindows2000だけですかね。
それか、そんな言葉無かったんかも、ですね。

いや~しかし、中年になりますと、機械にも弱くなるんですかね。
なかなか慣れません。
故に、しょっちゅういじってます。

僕は割と携帯をいじらない方だったのですが、嘘みたいです。
電車の中で、乗客の大半が携帯をイヂイヂしているのを見て、「キモチワルゥ~」とか思ってたのに、仲間入りしました。
分からんもんです。

さて、そんな感じで携帯を換えてすぐだったでしょうか、東京で活動している井沢彩萌(あやめ)さんのお手伝いをすることになって、そのリハーサルを我が「太鼓部屋」で行いました。
電子ピアノを無理やり押し込み、私の楽器をセットしたら、全く身動きが取れなくはなりますが、なんとか、無事音あわせが出来ました。
木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。
4年前?位に一度だけご一緒したことがあるんですが、その時は何故だか話したりする機会が殆ど無かった。
ところが今回は2人でリハーサル、2人で本番ですから、おのずと色んな話をするわけで、ああ、ええ感じの人やな、というのが4年越しで分かったという、珍しい出会いの形でありましたね。
何枚かCDを出してはりますが、かなり良いです。

ところで、先に「お手伝いを…」と書きましたが、それはなんつうか、見かけ上のことであって、演奏してるまさにその時は、手伝いとかサポートとか、そういう心持ではないんですね。
・・・というようなことは、長尺になるので割愛しますが、彩萌ちゃんとも、あくる日のサラサのライブでも、火花が散ったり、氷が溶けたりみたいなことが起こりまして・・・。

皆様、生の音楽は如何でしょうか。

それから、フラメンコの舞台『血の婚礼(スケジュールをご参照ください)』のリハーサルがあり、多少知恵熱がでたりしながらも、時に飯を作ったりします。
家事は完全分業制(本来の木村の業務は洗濯です)、といいつつも、例外はあるのです。
木村和人、パパ木村、或いは、キムキムと呼ばれる男。
エジソンの箸などが見えますが、味噌汁と鳥の照り焼き&ガーリック醤油焼き、サラダ、味噌汁・・・、を作ってみましたが、私の作るのは料理と言うよりは工作に近いですので、さほど語るべき程のものはありません。

そうこうしてる間に、パーカッションサークルの子供たちの発表会は近づいているのですが、このきりの練習日は一月ぶりで、ちょっと心配だったのですが、それは杞憂であったようで、前回よりもまとまってるくらいの勢いで、思わずニヤニヤしてしまいました。
いや、その心は、ニコニコのつもりなのですが、どうやら木村の顔面は笑うとニヤニヤに見えるそうで、正直に書いたまでです。

話がそれました。

「最初はどうなるかと思ったけど、形が見えてきましたね」

とは、あるお母さん。

いや、まさにその通りで、ちょっと難しいかな、と思いながら曲を構成しました。
何と言っても、集まれる回数が少ないのです。

しかし、「一度決めたら、どうにかこうにかやってみる」 これが成功へのカギであると、明治の偉人は言っていたと、司馬遼太郎さんが言っていたような気がします。

それが「子供」の潜在能力のせいなのか、それとも、お母様方のバックアップのおかげなのかは分かりませんが、着実に「どうにかこうにか」なっていってるので、この言葉には真実が含まれているようです。

そして、再びアイフォンヌをいじったりして、月末契約だったので電話会社の処理が追いつかなかったようで、アイフォンヌ契約と同時におのずと入ることになる、パケット使い放題のプランが適用されてませんよ、という案内が来て、その請求額に、肝を冷やしつつ、コールセンターに確認して、事なきを得たり、とかも起こりました。

今は、アプリと言うものを取捨選択の途中です。
スケジュール帳もこちらに移行しようかと思い、「さいすけ」というのをお勧めいただきましたが、画面構成が今まで使っていた手帳と同様の「Refills」というのにしました。

あとは、画像処理のアプリと、スキャナのアプリと、いくつかのゲームと、高速料金計算、高速渋滞情報、万歩計、メトロノーム、などなど…。

今は、カーナビアプリの、マップファンが発売されるのを首を長くして待っているところです。

そして更に、何本かのリハーサルを重ねまして、その道すがら、ブル狩りプールオムのふがいなさに辟易していたので、また別の香水を買ってみたら、満員電車のポマードみたいな感じで、今回も外れ・・・だったり、>
と、何で外れるかというと開拓してるからで、気に入った銘柄は廃盤になってるからです。
試みにヤフオクで検索してみたら、あるにはあるんですね…。

しかし、100ミリとは言え、16800円は・・・、携帯の最低修理代金と同じ!
ちょっとした、運命のいたずらを感じるわけですが、やはり現行のもので探すしかあるまいて。
この前、匂いを嗅いだ限りでは、同メーカーの「プレイ」が好みなんですが、今は他の可能性を探しているところなのであります。

・・・かと思うと、14インチのハイハットシンバルをリサイクルショップでゲットしたり(パイステのディキシー、昔のエントリー・モデルらしいですが、トップ、ボトムともに1キロ切ってるので、暫く使ってみようかなと)、また或いは、恩人と言うか歳の離れた兄貴を訪ね、世の不況を嘆きついでに、そもそもバブルとは何だったのかをご教授願い・・・。

と、いかにも取りとめない毎日ですが、木村はまだまた死にません。
音楽的に。

自虐グセのある男ゆえ、たまには、レットミープロデュースツデイ、してみようかと、急に思ったんで、ポジティブシンキン&無反省なことを書いてみようかと思いますが、僕、歳を重ねるごとに上手くなってると思うんです。
上手くなると言うことは、どういうことかというと、耳が良くなることではないかと思っています。

あ、『タッチザサウンド』でも、観られるように、単純に聴覚「機能」のことではなくて、「回路」とでも言いますか、僕の場合はもちろん、「聴覚機能」に多分に頼ったものになりますので、「聴こえている」音、となりますが、その質と量が変わっていってるのです。

一年前、二年前、三年、四年前・…、そのころと、今聴いている音は明らかに違うものなんです。
聴力が年とともにアップするなんてことは、どうでしょう、ありえないと思うので、耳の「機能」が良くなったのではなくて、「回路」が増えた、という感じです。

例えば、会話でもそうだと思うんですが、ある話が通じる人と、通じない人、というのが、そのトピックスごとにあって、それは何で通じたり通じなかったりするかと言うと、その情報が通る「回路」が有るか無いか、ではないかと思うんです。

ほんでまた、話が通じたり通じなかったり、という時は、論理的な内容に関することではなくて、常識とか心情とか、もうちょっとデリケートな内容の時の方が多い。
論理的な内容と言うのは「知識」の「量」が有ればクリアできる可能性が有りますが、後者はそれではクリアできないですね。
それがどういった形成をされるかは分かりませんが、同じ「回路」が無いと、理解し合えないようなところ。

これが、音楽にもあって、そういった回路が僕的には増えてます。
も一つ複雑なのは、これは、「鑑賞する時の回路」と「演奏する時の回路」は、別物である、ということで、もちろん、今話しているのは演奏する方のやつなんですが、それが増えてるってことでして、これからも増えていく自信があるのです。

ということは、まだまだ成長の途上であり、伸び代も十分あるってことだと思うので、以前ご一緒させていただいたものの、さして御評価の対象にならなかった・・・、なんて場合でも、今やってみたら全然違うと思うので、是非また、お誘い頂ければ幸いです。

ところで皆様、生の音楽は如何でしょうか?


Pass the pulse!

4件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    私もiPhoneデビューしましたよ(^-^)/
    気付いたらいじってます!

    割賦はカップと読むような。。。

    生の音楽は栄養素の一部です♪
    はいとっても必要な物てすヾ(@^▽^@)ノ

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >ベルさん

    いやん!
    カップ!か。

    お恥ずかしい。

    マイソフトバンク覗いたら、二十数万使ってることになるんだけど、「パケット定額適用前」って書いてあるから大丈夫とは言うものの、何だか焦るわ~。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    ギロっていうんですよね、この楽器?
    (リンク先を)
    昔は歌謡漫才がいろいろとあって、
    テーマソングがそれぞれ決まっていて、
    漫才の中味が分からなくても
    子ども心にとっても面白かった……。

    ※突然、こんな話題を書き込んで申し訳ありません。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >今宵も良い酔い佐野ヨイヨイさん

    はい!
    ギロです。
    なかなか個性的なフォームですね。
    でも、自然体に見えるので、かっこいいです。

    ミスハワイ、噂には聞いたことありましたが、動いてるのを見るのは初めてです。

    >いきなり

    一見、無関係に見えますが、どこか、当該記事に繋がる部分がありそうな匂いを忍ばせてはるような・・・。。

    しかし・・・、今日はヘロヘロになってしまったので、また、期を改めて、じっくりその辺りを探ってみようかと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA