ブログネタ:鍋をするなら何鍋? 参加中
慢性的ネタ不足につき、上記お題にてひとつ。
先日 常夜鍋 (じょうやなべ、じょうよなべ、とこやなべ)というのをやりました。
酒と水に昆布を入れて出汁をとり、味付けは醤油かな?豚肉とほうれん草をしゃぶしゃぶっぽく食す、非常にシンプルな鍋です。
一説によると、旧制高校で寮生が考案した鍋と言われたりもするそうですが、その存在は今年初めて知りました。
これが、うまい。
僕のソウル・野菜、ニンニクを入れましたらこれまた美味い。
で、しゃぶしゃぶ気分を味わう為には、薄切りの餅もええ感じです。
温めないコンビニ弁当が好きな、しょぼい味覚を持ち合わせた私のくいもの話は、眉に唾して聞いている方もいらっしゃるとは思いますが、一応黄色人種であるからには、美嚢自体はそこそこあると思われますので、ここは信じていただくとして。
そういや私、そもそも、鍋一般がそんなに好きでなかったんですが、そこはそれ、北国育ちですから、鍋の頻度は高かったような気がします。
何で好きでなかったかと言うと、鍋と言ったら白菜かと思うんですが、どうも、白菜があんまり好きでなかったんですな。
今も好んでは食べない。
幼少の記憶っちゅうのは結構引きずるもんで、葱やみょうが等のむしろ香味野菜が好きな子供であった私には、白菜はなんか魅力がなかったんですな。
あと猫舌だった。
う~む、違うか、冷めたもんがすきなんですわ。よくよく考えると。
コンビに弁当を温めないっちゅうのもそうやし、ひやご飯もすき、それから、カップ焼きそばに至っては、夏なら扇風機で、冬なら外気で冷まして食べるのが好きです。
あぁ、もう食べ物について語る資格は徐々に、しかし確実に喪失していっている模様ですが・・・・、いや、「うまいもんはうまい」と言うのは分かってるつもり。
この前初めてイベリコ豚ってのを食べましたが、あれは美味いね。
イベリコ豚で常夜鍋やってみたい。
・・・ふむ、なんとなく軟着陸できた。
ああ、あと鍋と言えば、「和」な酒が合うかと思うんですが、最近気になっているのが、何で焼酎がはやったのかってことです。
ごく個人的なことですが、学生時代はそれなりに飲み会があったり、おねぇチャンと飲みにいったり、下宿に酒を常備してたり・・・、つうか、飲み屋でバイトしてたりしたので、それなりに、アルコールには接していたわけです。
で、そのころと言えば、取りあえずのビールは置いといて、その次はバーボンのソーダ割り(ハイ・ボールは、もうひとつ上の世代です)だったり、何やらカクテルだったりしたような覚えがあります。
まぁ、バブルの名残がまだあって、舶来ものが良かれとされていた時期だったのか、はたまた、私の周りが会津弁で言うところの「かすくっち~」な状態だったのかは微妙ですが。
で、今現在は焼酎が人気な感じなんですが、ウィキによると、2003年ごろから「本格焼酎ブーム」と言うのがおき、酷いときには、原料のサツマイモが市場に不足したと言うことで、焼酎ブームの中核はやはり芋。
しかし、この「本格焼酎」という呼称自体は、1957年に考案されたとのことで、なぜに2003年なのか、何がきっかけになったのかが不明。
そこで、「焼酎ブーム」でググって見ますれば、いろいろ出てきました。
ふむふむ、焼酎ブームは今までに3回起こっておると。
1970年代=第一次焼酎ブーム=お湯割が人気。
1980年代=第二次焼酎ブーム=酎ハイが女性に人気に。
そしてちょっと間があいて、
2003年~ 本格焼酎ブーム
「本格焼酎」というのは、上のほうでも述べましたが、1957年に考案された呼称で、これは酒税の分類上「甲類・乙類」ができたが、そうすると、乙類のほうが劣っているような印象を与えるのではないかと言う危惧から、某さんが発案して・・・と言うことですが・・・・、
この酒税の分類に対しての「本格」と、2003年以降のブームにおける「本格」は若干意味合いが違っているのではないか、というのは全くの私見ですが、ようは、2003年からは「本格」にブランド志向が加味されたのではないかと。
で、どこかにも書いてありましたが、第一次、第二次、に見られるように、焼酎は、
①混ぜたり割ったりし易い。
第三次には
②稀少ブランドが話題に。
と言ったきっかけで、酒場を席巻しているのではないかと思ったしだいですが・・・・う~むむ、①については、「焼酎の」というより、「蒸留酒」一般の性質であるわけで、根拠としては弱いな~。
となると、②の線の方が納得しやすいような気がして、これは、マーケティング的なものが大きかったりするのかなと言う気になったりもしますが、日本のものが売れるのはええこっちゃ。
内需拡大上等。
と言うわけで鍋の話でした。
↑29万8千円!!!
SECRET: 0
PASS:
先日は、思いがけずお話できて嬉しかったです。
わざわざ冷やしてまで食されるというカップ焼きそばに興味津々です。
炊きたてのご飯の粗熱を取って、冷ご飯にして食べると本当に美味しい、、、
そんな感じなのかな~。
明日には食べてみようと思ってはりきっています^^
SECRET: 0
PASS:
>ほやほや様
こちらこそお会いできてうれしかったです!
・・・って、ギャ~!
味は保障しませんよ~!
SECRET: 0
PASS:
今日のお昼、いただきました。
ソースをかけて混ぜ合わせている段階で
お腹がグー。
思わず使命を忘れて食べそうになりましたが
ハッと我に返えりまして、ドライヤーのコールドでいっきに冷やしました。(どんだけお腹空いてるんでしょうか。。。)
一口食べて、冷やした方が美味しいな~とすぐに思いました。
でも、冷やすと何でも味が多少濃く感じますよね。
それが本来の味なんでしょう。
それで、小口ネギとレタスを足しまして
ざっくり混ぜて再びいただきました。
チョー美味しかったですよ。
また、食べたくなる~(≧▽≦)
冷やしてもなお美味しい→相当美味しいってコトです。
日清、グリコ、エースコック。。。大阪の食品会社は、味のレベルが高いと私は思いますー。
SECRET: 0
PASS:
ほんまにやりはったんですか!?
えらいこっちゃ。
ねぎ、レタス増量、なるほど、ひとアレンジで更においしくなるわけですね・・・・・
って、なんか悪食の道に誘ってしまったような・・・・。
SECRET: 0
PASS:
保護者人生が長いためか
心配されたりすると、大変嬉しいのですが、
私は、好き嫌いがほとんど無いので
大概の食べ物は、挑戦できる範疇にあります。
今日いただいた、某中華料理店(チェーン店)の焼きそばより、
キムキムご推薦冷やし焼きそばの方が、断然美味しかったです。
明日は、地域の「ふれあい文化祭」でたい焼きを売るのですが、
同じ班に焼きそば好きな友人がいるので
早速教えてあげようと思います。
ありがとうね~(^-^)/きむきむさーん!
SECRET: 0
PASS:
ええっ!
中華料理店より勝りましたか。
それはすごい。
こちらでは、全く相手にされていない「カップ焼きそば・冷やしバージョン」ですが、草の根的に福井から流行ったりして。
それが全国に波及することを祈り、また、その時に自慢するためにも、このコメント欄は永久保存します!
SECRET: 0
PASS:
あまりの忙しさに今日の使命をうっかり忘れてしまいました・・・( ̄_ ̄ i)
ぜひ、直接伝いたいと思っていましたが、メールにします。彼女は、焼きそばをこよなく愛している
同級生で、
しかもメルアドもすごいのです。
冷パスタも冷メンもそうめんも冷しうどんも・・・
冷しゃぶだってあるんだから、
これからは堂々と冷やし焼きそばをいただきましょうぞ!キムキムさんv(^-^)v
ちなみに、たい焼き完売しました。
SECRET: 0
PASS:
タイヤキ完売おめでとうございます!
冷静になると「冷めた焼きそば」なのですが・・・。
いや!
いかんいかん。
そんなところで迷っていては、全国制覇は夢のまた夢。
声を大にして謳っていきましょう。
僕は推進会会長なので何もしませんが、ほやほやさんは、来年は鯛焼きの代わりに、冷やし焼きそばをお願いします。
SECRET: 0
PASS:
中毒症状でしょうか・・・
決して美食家ではないので、
今、何食べたいかと自問すると即答出来ないの人間です。
あえて言うなら、あったかいお部屋で冷やしヤキソバ食べたいです。
近頃、めっきり寒くなってきたので、冷やしヤキソバはちょっと不利かもしれませんが、
推進会会長の命も下ったことですし
お鍋のサイドメニューとしてこの冬売り出したいと思うています。
ヨロシク~!
みなさんo(^-^)o
ところで、ケイト・ブッシュの記事懐かしゅうございました。
美しさと突き抜けた才能を兼ね備えた女性に
人生で初めて出会ったというくらい衝撃的な人だったな~。
漫画なら、「エースをねらえ!」のお蝶婦人とかいましたけど・・・
SECRET: 0
PASS:
いや、中毒て・・・。
会長としては大きな声ではいえませんが、けして、健康的な食べ物ではないかと思われ、ほどほどに摂取することを大流行させたいと思っております。
この辺の日本的曖昧さを目指すものであります。
とは言え、おなべのサイドメニュー、なかなか良い案ですな。
>ケイト・ブッシュ
いろんな記事を読んでいただいているようで恐縮です。
そういや、サカモトさんが80年代(?)にバージニア・アシュトレイという人をプロデュースしていたと思うのですが、教授好きのほやほや!さんはご存知ですか?
僕は、ケイト某と同じにおいを感じたのですが、その後どうしたんでしょう。
でも、曲がまったく思い出せないので、僕の思い違いかもわかりません。
SECRET: 0
PASS:
彼女の名前は聞いたことがありますが
好印象だということぐらいしかわかりませんの。
というのも、86年から10年間あまり自主的に音楽を嗜むということをしなかったので・・・
育児や看護の日々、音楽を聴いていたらもっと
豊かに過ごせたでしょうに、不思議と遠ざかっていました。
普段も、たまたま出遭ったものについて、自分にとって好きかどうか本能だけでかぎ分けるような暢気な生活してますので
年間ヒット率はとても低いわけです。
それこそ、氷河期明けから、子供たちにせがまれて昔好きだった曲やなんかを教えてあげたりしましたが
あっという間にネタ切れでした(+_+)
カタカナのながーいアーティスト名がサラッと出てくるキムキムさんにひたすら尊敬(*゚ー゚*)
また、教えてください。
SECRET: 0
PASS:
なるほど、大変な時期だったのですね。
>カタカナの名前
急に思い出したもので・・・。
名前が出てきたのは偶然です。
固有名詞は「あれ、何だっけ~」ということが殆どです。
それが証拠に、アシュトレイ ではなく、アストレイが正解みたいで。
気になってちょっと調べてみたのですが、音源もi-Tune には無いし、殆ど廃盤の模様で、手に入りにくい状況のようです。
そうなるとほしくなるのが悪い癖ですが・・・苦笑。