ブログネタ:最近驚いたことは? 参加中
ソーリが書初めの文字が間違ってたとか、また、揚げ足を取られてましたが、あんまりひどい間違いとは思えないので、今回はスルー。
そして私は、書初めならぬ、フラメンコ初めのため鶴橋へ。
よくできた部分もあり、そうでないところもあり。
ま、一生勉強ということで、良しとしませう。
で、その通いの電車から「最近驚いたこと」(ブログネタ)。
大体、私も電車内でブログ書いたりすることがあるわけで、乗客の8割がたは携帯をいじってはりますな。
今日もそんな車内だったんですが、今日は懐かしい音が聞こえる。
携帯が普及する前までは、電車内のマナー問題として、「ウォークマンから漏れる音」というのがあったかと思います。
最近はヘッドホンの質がよくなったのか、いや、多分車内の暇つぶしツールとして携帯が取って代わったんだと思いますが、シャカシャカいう音を聴く機会が無くなった。
それが私の左方向で復活。
しかも、かなりの大音量ですよ、これは。
いや、驚いたというより笑ろたな。
テレビ見てはる。
若いおねいちゃんが。
ワンセグっちゅうやつですか?
まぁ、携帯のスピーカーなんて、たかが知れてるんで、ほかの乗客のおしゃべりや電車の走行音のほうが大きいので、別にかまいませんけど。
うむむ、むずかしや。
騒音というレベルには到底達していないその音は、他人に害を及ぼすような行為では「ない」と思われ、電車における携帯電話での通話も、どちて?坊やにかかれば、乗客同士のおしゃべりと「どう違うのか?」てなもんで・・・。
そこで、
仮説:公共の場において???な人は、自分を客観視できない人が多い。
ということを、現段階では提出させていただきます。
要は他者を意識できてないわけで、知らない人ばかりだからと言って、コミュニュケーションをしなくて良いわけではなくて、公共の場に見知らぬもの同士が居合わせること、これもすなわちコミュニュケーションの一つであると。
ということを思いついたので、明日からより自分に厳しくありたい、そう思うのでありますが、結局本当は何が言いたいかと言うと、TV姉ちゃんのことではなくて、今日は電車でチュ~な人種も発見して、それはご勘弁願えませんか?と言うお話でした。