ブログネタ:ずっと読めなかった漢字
本文はここから:
アメブロないイベント「クチコミ」に参加しております。
実は直前のエントリが「幅員減少なソロ」ということで、このテーマにつなげようかと思っていたのですが、あまりにもあからさま且つ、音楽をイベント参加のためのネタとして扱うのも如何なものか、と思い独立させました。
はい。
ということで、読めない漢字は「幅員現象」です。
これを、フクインゲンショウ と読めるようになったのはつい2年ほど前からでして、それまでは、「ソクインゲンショウ」と読んでおり、今もまずは「ソクインゲンショウ」→いやいや「フクインゲンショウ」、と気を取り直さなくてはいけませんし、現在書いている段階でも「ソクインゲンショウ」と入力してしまって書き直しております。
・・・・げ、入り時間間違えてた。
続きはまた!
・・・というわけで、時間と空間の冒険を経て、昨日の続きをば。
「幅員減少」と同様、思い込みの為に未だに読めない漢字は、
「凝視=ぎょうし」。
「コシ」と読んでしまいます。
多分、「虎視眈々」の音とイメージが脳に焼き付いてしまって、どうもならんのだと思います。
虎視と凝視。
ギョウシだと仰々しいと思うんですがね。
逆にギョウギョウしいほうが、いいんでないの?
と思うのが、「御用達=ごようたし」。
「宮内庁御用達・・・」みたいな。
私は敢えて堅く、「ゴヨウタツ」と読みたいですね。
因みに「ヨウタツ」で入力すると「用達」と出るんですが何でかは分りません。
昔、我が家では「用事をしに行く」事を、「用足しに行く」って言ってたので、「ゴヨウタシ」では何か締まらんような、そんな感じがするんですわ。
ふむふむ。
どうも、これ以上発展しそうもないので、今日はこれまで!