148: そろそろ孵化が終わったのかな@紅帝楊貴妃メダカ

数日前のこと。

調子が良くなってきた…と思った私は、その旨を伝え、注射を飛ばしたのであるが、射つべきであった。

ここのところ、ビリビリ・ビリビリ〜!
さて、アクアちゃん。
あまり話題が無いので、備忘録的に、紅帝楊貴妃メダカの状況をば…。
ここ数日で、一気に倍の14尾が元気に泳いどります。

ベビー用フードも食べてるので、ブラインとしばらく併用でいきます。
ある程度大きくなった順に、網の外へ…の予定。
さて、本水槽は、このメダカ稚魚育成の為の人員入れ替えにより、殆どのラムズが他所に引っ越し、僅かに取り漏れた者たちは、入れ替わりの入居者によって、食い尽くされたようです。
で、何が言いたいかというと、ガラス面へのスポットゴケの増殖スピードが速いです。
せやけど、ラムズのコケ取り能力はあんまり…なので、別の理由で、つまり何がしかの環境が変わってぇーの、で…のことやと思いますねん。
そう。
昨年、アベニーを屋外ビオへ派遣したところ、一夏でスネール類を全滅させ、その後アオミドロが大繁殖した事も記憶に新しいわけであります。
さて、どうなりますか…。
で、またぞろ、日をまたいでおります。
ブラインシュリンプを沸かしすぎたので、飼育者ご乱心。
メイン水槽がブライン祭りで狂喜乱舞も、アベニー、ぽかん。
おめー、遅い。
餌横取りされてばっかりやねんから、口開けとけ!
最近はアベニーが出てきたところを見計らって、反対側に餌を巻き、皆がそちらに気をとられている間に、アベニーにクリル。
しかし、遅いんだな〜。
餌と認識してから、食うまでの「1タメ」…。
あの瞬間に、スパッ!と他魚が横切り、もう餌は無い…。
スカーレットジェムにも持っていかれてるもんな〜。
メダカシーズン終わったらまた、引越し決定。
あきません。
日をまたいで書くと散漫になりますね。


Pass the pulse!

2件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    すごい匹数に思ってしまいました。

    採取できたのが5卵で孵化100の生存0(゜-゜)(。_。)

    来年に持ち越しです。

    自分の水槽は 2月が孵化時期で春は生まれませんで。太陽が差し込む冬終わりごろが春の反応なんですよ。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >ghosthuntさん
    こちら、外のビオはまだ卵くっつけて無いですね~。
    そろそろかな~、と思ってるのですが。

    なるほど、日光は偉大ですね。
    光を感じて産んでるんですね~

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です