150: キリ番?は加筆更新してゆきます。加筆5回目。

おはようございます。

雨はビリビリ様!!
さて、本日は待ちに待った、新たな診療所へ向かうであります。
ペインクリニックはそのまま続けますが、注射ストップで、旧知の男気ドラマーから紹介してもらったカイロ的なところとのこと。
ただいま電車ですが、全行程1時間半、神戸市のさらに西の長田区へ。
で、電車で行くことは滅多に無いエリアですので、周辺のアクアショップを検索してみると、昨年?オープンした、テイラーズの駒ケ林店が、まーまー近い。
気分によっては、そちらを経由してみます。
では、いったん、失礼します。
からの施術おわり!
閑静な住宅街の中にあるその場所は、昭和な洋館の雰囲気と機械類!
BGMはクラシックピアノと、記憶がタイムスリップしました。
先生はおばあさんなのですが、母方の祖母に雰囲気が似ていて、これもまた。
お見立ては「クビ」つまり頚椎のゆがみ。
結構ひどいらしいが、1時間以上身体全体を調整していただきスッキリ。
さて、ここから、帰って座り作業がビリビリ様なしでできるや否や、経過観察です。
からの、アクアテイラーズ駒ケ林店への道すがら入った、夜呑み昼定食をやってると思しきお店で鳥のたたき定食をゆっくり咀嚼して食す。
移動。
潮の香りがするとおもたら、海のすぐ近くか。

なぜか呂布おる。
では、潜入。
ーーーーーーーー加筆3回目↓
行ってきたけど、店内撮影はしない主義。
あ、ホムセンの中、森ノ宮店スタイルか。

何か欲しいものがあったわけで無く、2月からの医療費がエグいので、テイラーズの全店踏破をするだけ!
…て!おい!
なんか来たことあるぞ!ここ!
なんかの現場にからめて、車で来とんな。
しゃあんめ。
店内ぐるっと見回すと…、
どっかいったら、なんかしらあるもんですな。
心くすぐる草をゲット。
イマイチな気がするプラ舟2号のためにマツモも。在庫切れで、メダカ鉢に散ってたやつをサービスしてくれました。

あばよ、呂布。

雲行きがいよいよ怪しい…。
傘を診療所に忘れてきたさかい、帰路へ!
ーーーー4回めは、とりあえず画像だけ。深夜の風呂にて説明を加えますーーーーーー
嘘…。
日をまたぎました。
ビリビリ様が活発化した…泣。
またぞろ、インターバル生活。
ものは、ホシクサ.spデカボシ トゥティ  スラウェシ便。
多分、あの、何もできずに崩壊したオテリア・メセンテリウムと同時期に来たものが、そのまま売れ残っていたのでは?と予想。
ホシクサ言うたら、pHを下げて〜!
のイメージがあるので、7.0〜7.2の我が水槽では、縁遠いにもほどがあるので、アンテナに触れない種類の一つであります。
が!
スラウェシ便で、トウティ湖はpH高かったはずなので、店員さんにきいてみると、
・ラプラタサンド大粒
・CO2添加少なめ
・光量も然程…
と言う育成条件でここまで↓

見事に根詰まりしてました。
ラプラタサンドを取り除いて、ほぐしていくと、どうも、一つが大きくなったわけではなくて、子株が展開してポット内でひしめきあってた模様↓

細い根が長すぎるし、根詰まり由来で、健康的な根では無いような気がして大胆にカット。

黒い鉛筆の芯みたいなのが、各々の株から出てきましたが、これで株同士が繋がってた感じ?

ドボン&浮かべて発根して待ちスタイル。

「オマージュ@オテリア・メセンテリウム」再び…、といった具合に、スラウェシ、マタノ、トゥティ  、と言うワードに反応してしまうのですよね〜。
3月導入の、エリオカリス sp.マタノは、ほとんど動きが無いわけでありますが、さて、どうなりますか。
あ、冬前に導入したヒメタニシがやっと姿を見せ出したので、生きてたのね…と。
おもて現れた7匹のうち1人を、プラ舟二号に派遣しました。

加筆エントリ終了〜。

道のつづき 道のつづき

3,024円
Amazon


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です