経過観察中なので、ほぼ「間違い探し」級のビフォー・アフターとなります。
まず、ビフォー
アフター
左、最後尾のサンパウロ・レッドアンブリアと、
右、最後尾のハイグロフィラ ・ロザエネルヴィスが伸びたくらいしか、分かりませぬが、ズームインすると、色々ありますのよ…。
前回チロっと新芽の萌芽を匂わしていた、クリプトコリネ・フラミンゴは、
まごう事なく、新芽を展開し出してます。
あと一息!
といっても、植えて1週間で新芽というのも、どーも手放しでは喜べないというか、「お店で出る気満々だったとこが、その勢いで出てきたんちゃう?」という疑念があるので、ほんとの喜びは2枚めからにしましょう。
なんてったって、フロリダサンセットが即先祖返りしてもうた水槽ですさかいな…。
ほんでからに、イエローアマニアの1週間前。
2本あるうち左の方が、アラグアイア・ミズマツバの陰で見えませぬが、一応動き出しました。
動いたはええが…
おんなじような場所に植えて、まっすぐ上伸びしようとしてるのんと、グニャリ伸び悩んでんのんと、摩訶不思議状態です。
ところで、そこから前に視線を移すとこういう状態ですが、アマゾニア植木鉢をもう一つ忍ばせました。↓
こうしたら見えますでしょ。
行方不明になってた、ブセファランドラsp.メタルグリッターを発見したので、クダガン&ディープパープルに引きつづき、養生することに。
ウチに来た時は(2019/3月)、それは立派な姿だったんですが、どんどん矮小化して、一向に復活できずにおります。
わかりにくいですが、新芽は3箇所で芽吹いてます。
ただ、この一年半というもの、同様のことはあっても、綺麗に大きく展開することは無かったのであります。
ブセに関しては、実はもう1種類、矮小化の道を辿っているモノがあり、いつかそやつも何とかせねばなりませぬ。
総じて、ワイルド物は難しいな〜、という印象。
ファームでもハスチフォリアみたいに矮小化してるやつもおるけど、「うまく育たない確率」は、うちの水槽では圧倒的にワイルドものですわ。
↑
えー!!
組織培養??