3度、つれづれに更新であります。本来アップするべきだった日付はこちら。

基本的に、例外はあれど、基本的には、その日にあった事をそのまま書くような事はしないようにしています。

ですので、音楽にまつわる事も、告知的なエントリはありますが、その日の演奏「そのもの」についてなどのエントリはほぼ無いのではないかと思います。

その理由は、

①このブログが「おばあちゃんの知恵袋」的なもの、或いは運転中に聞くAMラジオのような、そういった雰囲気のものを目指しているから。

②以前エントリした「ピアソラもの」の出来が良くなかった事。

③,④・・・、などなどの為であります。

しかし、このブログの機能のカレンダーを遡ってエントリする場合には、ある意味反則技でもある以上、少しはその日にした事、思った事については触れねばならないだろう、そう思うので、現時点で12日である為、11日の出来事から導入→展開するものであります。

10日の病み上がり状態に加えたハードスケジュールによって、11日の体調も優れませんでしたが、リハーサルの予定があったので、大阪市内へ舞い戻りました。

何かを作る作業というのは、やはり、脳内の気持ちよい物質が分泌されるようで、演奏にまつわる作業をしている間は体調はある程度何とかなります。

これはしかし、対外的に少々問題がありまして、例えばインフルエンザのような移る病気を患った場合、

職業的倫理と「人に移さない為の努力」どちらを優先するべきか


これに悩んでしまいます。

幸い私の場合、インフルエンザ・マックス時には、オフが一日ありましたし、あとの三日は大きなリハーサル室と、ホテルの「○○の間」が現場だったので、開かれた空間であったので、本番以外はマスクを着用して、何とか人に移さない努力をしたつもりなのですが、そもそも、マックスを4日に設定しているのも、タミフルが4日分だったというだけの話で、今考えれば根拠も薄弱であります。その後も体調が優れなかった事を考えれば、それが、罹患の為なのか、疲労の為なのか判断も辛いらいわけで・・・。

つまり、インフルマックス時に昨日のような密閉されたスタジオに入らなくてはいけない時どうするべきか・・・ということです(もし、これを読まれていたら、昨日の僕は安全ですという主張を含む)。

録音などの時には、這ってでも行かなくてはいけないわけで・・・。

あの、マスクってやつはどの程度の免罪符になるのでしょうか?

これは、スタジオ云々という話だけでなくて、どんな仕事でも、例えば定められた休日以外は休まないという不文律が(一応)あるとして、個人店主の方や少ない人数で切り盛りしている方は特にそういった意識が強いと思うのですが、例えば、インフルエンザで熱があって・・・というような場合でも、とりあえず体を動かす方法はあるわけで、実際動いてしまう人は確実に存在すると。

わたしも、実はその類の人間なので、肉体労働バイト三昧の時もそのように対処していたわけですが、これが、サービス業だったりすると、不特定多数の人間に移す可能性が飛躍的にあがるわけで・・・。

逆に学校関連の仕事の方は、感染性の病気と分かった時点で休む、というのが職業倫理であります。

いや、先日友人が、「実はインフルエンザやねん」といいつつ接客していた店員に「職業倫理が足らん」と怒っていたのを思い出したのです。

つうことで、職業による違いもありましょうが、「個としての職業倫理」と「公としての職業倫理」は必ずしも一致するものではないな~と、ふとそう思ったのであります。

言い換えれば、義務と責任の舵取りは難しいなと。


Pass the pulse!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です